2005年09月10日 (土) | Edit |
以前記事にしたO-Zoneの『恋のマイアヒ』について、
収録されているフラッシュに登場するキャラクターに関しての批判が
飛び交っているそうです。
エイベックスは以下のようにコメントしている。
収録されているフラッシュに登場するキャラクターに関しての批判が
飛び交っているそうです。
エイベックスは以下のようにコメントしている。
「『のまネコ』は著作権管理会社と商品化契約を締結した上で使用している」
「『のまネコ』は、ネット掲示板において親しまれてきた『モナー』などの
アスキーアートにインスパイアされて映像化され、当社と著作権管理会社
が商品化にあたって新たなオリジナリティを加えてキャラクター化したもの」
(出典 IT Media News 05/9/9)
あれってどう見てもモナーだと思うのですが。
っていうか、『のまネコ』っていうんだ。のまネコ(R)かな?えっ、まだ?
ネット文化ではモナーは「公共の」キャラクターであって、これを利用して
利益を得ようとするのは言語道断、との意見が強いみたいですね。
フラッシュ自体改変されているとはいえ、もともとはフリーでの公開を
前提に作られたものですし、フラッシュ→おまけ、売っているのはあくまでも
曲ですよ、という姿勢を見せればよかったのではないかと思います。
よって↑のコメントは反感を買うだけ。ネット文化が著作権のおそらく世界一
ウルサイ日本の音楽業界に浸透し融合する兆しといえるだけに、
今後うまく歩み寄っていけることを願っています。
「『のまネコ』は、ネット掲示板において親しまれてきた『モナー』などの
アスキーアートにインスパイアされて映像化され、当社と著作権管理会社
が商品化にあたって新たなオリジナリティを加えてキャラクター化したもの」
(出典 IT Media News 05/9/9)
あれってどう見てもモナーだと思うのですが。
っていうか、『のまネコ』っていうんだ。のまネコ(R)かな?えっ、まだ?
ネット文化ではモナーは「公共の」キャラクターであって、これを利用して
利益を得ようとするのは言語道断、との意見が強いみたいですね。
フラッシュ自体改変されているとはいえ、もともとはフリーでの公開を
前提に作られたものですし、フラッシュ→おまけ、売っているのはあくまでも
曲ですよ、という姿勢を見せればよかったのではないかと思います。
よって↑のコメントは反感を買うだけ。ネット文化が著作権のおそらく世界一
ウルサイ日本の音楽業界に浸透し融合する兆しといえるだけに、
今後うまく歩み寄っていけることを願っています。
スポンサーサイト
| ホーム |